|
 |
|
「赤い羽根募金」・・・第2次世界大戦後の1947(昭和22)年に全国的に展開され、戦災により住まいを焼かれ、親をなくした孤児たちや生活に困っている人たちの支援に活かされました。 |
|
そしてこの半世紀の間には、社会経済状況も急激な変化をみせ、人々の生活も意識も変わり、地域福祉の推進を目的として、住民参加による社会福祉コミュニティづくりを実現するため、多様な民間社会福祉活動を財政面から支援する役割を果たすことが求められています。 |
|
そこで、新しい寄付の文化の創造をめざし、住民相互の「たすけあいの心」に支えられ、毎年10月1日から12月31日までの3ヶ月間(厚生労働大臣の告示により)、全国一斉に展開しています。 |
|
 |
|
募金活動は、岐阜県共同募金会海津市支会がおこないます。自治会、ボランティア、各種団体など多くの方々にご協力をいただき、各世帯や店舗よりいただいております。 |
|
集まった募金は社会福祉法人岐阜県共同募金会を通じ、募金配分計画の申請・策定のあった県内各市町村の社会福祉施設・ボランティア団体・社会福祉協議会等が行う諸事業に配分されます。 |
|
 |
|
 |
|
各世帯を対象とした募金で、自治会ごとに取りまとめていただいております。
赤い羽根募金 1世帯あたり 300円/歳末たすけあい募金 1世帯あたり 300円
☆H20年度より一元化に伴い、1世帯あたり600円になります。 |
|
 |
|
企業を対象とした募金で、税制上の優遇措置がされます。(法人税法により全額損金)
☆個人募金は、2,000円以上優遇措置となります。 |
|
 |
|
市内の会社で働いている人たちにご協力いただく募金です。 |
|
 |
|
小中高校にて自主的に取り組むよう働きかけます。 |
|
 |
|
千代保稲荷神社などで募金を呼びかけます。 |
|
 |
|
店舗やコンビニなどに募金箱を設置します。 |
|
|
募金運動期間 |
10月1日〜12月末 |
12月1日〜12月末 |
|
岐阜県海津市 |
赤い羽根 |
歳末たすけあい |
|
H17年度募金額 |
3,310,195円 |
3,471,414円 |
|
H18年度募金額 |
4,008,378円 |
3,477,849円 |
|
H19年度募金額 |
3,798,657円 |
3,215,106円 |
|
H20年度募金額 |
5,056,334円 |
1,919,827円 |
|
H21年度募金額 |
4,608,912円 |
2,097,565円 |
|
H22年度募金額 |
4,445,912円 |
2,119,544円 |
|
H23年度募金額 |
6,011,845円 |
783,680円 |
|
H24年度募金額 |
4,413,221円 |
2,280,128円 |
|
H25年度募金額 |
5,721,809円 |
958,857円 |
|
H26年度募金額 |
6,083,063円 |
1,032,990円 |
|
H27年度募金額 |
6,068,919円 |
1,018,214円 |
|
H28年度募金額 |
5,926,023円 |
1,107,490円 |
|
H29年度募金額 |
5,606,356円 |
1,158,897円 |
|
H30年度募金額 |
5,457,462円 |
1,169,501円 |
|
R1年度募金額 |
5,570,287円 |
1,157,645円 |
|
R2年度募金額 |
5,941,479円 |
583,681円 |
|
R3年度募金額 |
5,800,579円 |
597,998円 |
|
岐阜県共同募金会のページ |
 |
|