 |
 |
日頃家に閉じこもりがちな人、高齢者、障害者が、いつまでも元気でいきいきと暮らせるように、身近な地域を拠点に、楽しく集まれる場所を住民の方々でつくっていく仲間づくりの活動です。参加者とボランティアが話し合いながら、活動内容を決め、運営をしてきます。 |
 |
* 友達がたくさんできます * おしゃべりしたり、笑ったりでストレスが解消できます * オシャレができます * 「あー楽しい」と思うことにより、若返ります
(サロン参加者の意見より) |
 |
〈対 象〉 | おおむね65歳以上の方とボランティア
| 〈場 所〉 | 当事者とボランティアで決定
地区公民館や民家など、歩いていける場所が基本です! | 〈開催回数〉
| 当事者とボランティアで決定 週1回〜月1回(最低月1回) |
〈内 容〉 | 当事者とボランティアで決定
おしゃべり、歌、会食、趣味活動、ゲームなど の悪口の言い合いだけはやめましょう! |
〈時 間〉 | 会食会(昼食あり)もしくは茶話会(お茶とお菓子程度) |
〈参加費用〉 | 基本的には会費制
ボランティアと対象者が、対等な立場で、気軽に参加できるよう、負担にならない程度の参加費を集めましょう! |

|
 |
@サロン活動のキーパーソン(中心になる人)を探します |
| ボランティアさん数名 |
A活動場所を決めます | | 基本的には歩いていける場所 |
B参加者を募集します | | 少人数でもだいじょうぶ。楽しい活動であれば口コミで人は集まります。サロンは気軽に出入りができることが特徴です。「今回は欠席だけど、今度は行くね」「1回も参加してないけど、今度初めて参加しようかしら」そんな言葉がとびかうサロンが理想です。参加を断った方に、再び声をかけていくことも大切です | C活動回数を決めます | | 最低月1回は実施してください | D活動内容を考えます | | あまり四角四面に決めず、おしゃべり会からスタートしたらどうでしょうか | Eサロン名をつけます | | みんなが覚えやすいステキな名前をつけてください。サロンを進める中で決めてもいいですよ! | F会費の額を決めます | | 負担にならない程度の金額にしましょう。 | Gサロン、スタート! | | とにかく始めましょう。だいじょうぶです、社協も精一杯応援します! |
|