お困りの時は・・・
福祉サービスの利用や金銭管理に不安のある方
日常生活自立支援事業(福祉サービス利用援助事業)

高齢者や障がい者の方のなかには、自分ひとりでは福祉サービスの利用や申込方法、毎日の暮らしに必要なお金の出し入れなどに不安を感じることがあると考えられます。
日常生活自立支援事業は、こうした方々が、住み慣れた地域のなかで安心して暮らせるよう、福祉サービスの利用手続きの援助や代行、支払いなどを行う事業です。
どんな人が利用できるの?
認知症高齢者や知的障がい、精神障がいなどで、自分ひとりでは福祉サービスの利用契約等に不安のある方が対象です。
どんなお手伝いをしてくれるの?
- 福祉サービス利用のお手伝い
- 福祉サービスの利用に関する相談や情報の提供
- 福祉サービスの利用料を支払う手続き
- 日常的なお金の出し入れのお手伝い
- 銀行の貸金庫などで大切な書類などをお預かり
利用料はいくらかかるの?
援助内容 | 利用料 |
・福祉サービス利用援助 ・日常的金銭管理サービス | 1時間あたり:1,200円 (※1時間を超えると30分ごとに600円加算) |
・書類等預かりサービス | 1か月あたり:500円 |
サービス利用の流れ
STEP
社協職員が訪問し、本事業の説明やご本人の福祉サービス利用の意思などを確認。
STEP
日常生活自立支援事業(福祉サービス利用援助事業)の契約書を作成。
STEP
本人と相談しながら、支援計画や預かり書を作成し、それに基づいて、月に数回生活支援員がサービスを提供します。
関連情報を見る