お困りの時は・・・

  • HOME
  • 情報を探す(お困りの時は・・・)
  • 福祉サービスの利用や金銭管理に不安のある方

福祉サービスの利用や金銭管理に不安のある方

日常生活自立支援事業(福祉サービス利用援助事業)

高齢者の話を笑顔で聞く介護士の様子

高齢者や障がい者の方のなかには、自分ひとりでは福祉サービスの利用や申込方法、毎日の暮らしに必要なお金の出し入れなどに不安を感じることがあると考えられます。
日常生活自立支援事業は、こうした方々が、住み慣れた地域のなかで安心して暮らせるよう、福祉サービスの利用手続きの援助や代行、支払いなどを行う事業です。

どんな人が利用できるの?

認知症高齢者や知的障がい、精神障がいなどで、自分ひとりでは福祉サービスの利用契約等に不安のある方が対象です。

どんなお手伝いをしてくれるの?

利用料はいくらかかるの?

援助内容利用料
・福祉サービス利用援助
・日常的金銭管理サービス
  
1時間あたり:1,200円
(※1時間を超えると30分ごとに600円加算)
・書類等預かりサービス1か月あたり:500円

サービス利用の流れ

STEP
社協職員が訪問し、本事業の説明やご本人の福祉サービス利用の意思などを確認。
STEP
日常生活自立支援事業(福祉サービス利用援助事業)の契約書を作成。
STEP
本人と相談しながら、支援計画や預かり書を作成し、それに基づいて、月に数回生活支援員がサービスを提供します。

法人後見事業

 法人後見とは、社会福祉法人等が成年後見人等になり、ご親族等が個人で成年後見人等に就任した場合と同様に、判断能力が不十分な人の保護・支援を行うことを言います。
 本会では、成年後見制度における成年後見人、保佐人、補助人となり、後見業務を行い、被後見人等の意思決定支援を行います。

どんな人が利用できるの?

 本事業の対象者は、海津市内に在住し、紛争性がなく、他に適切な成年後見人等が得られない方で、次のうち一つにあてはまる方としています。
 1.日常生活自立支援事業の利用者で判断能力が低下した方
 2.その他に市社協及び運営委員会で受任が必要であると判断した方


どんなお手伝いをしてくれるの?

 財産管理と身上保護などの法律行為を被後見人等の意思を尊重しながら、一緒に考え、支援します。
具体的には、以下のようなお手伝いをさせていただきます。

本事業の詳細につきましては、本会までお問い合わせください。